ブログ書くのに時間がかかる!
音声入力に興味がある!
ドォーモ!ブログ書くのに人の2倍は時間がかかるしだーです。
ほんとに時間かかるんですよね。汗
そこで見つけたのがGmailのアプリを使った音声入力でした。
使い始めてから実際にブログを書くスピードがかなりあがったんです。
超おすすめなので使い方などご紹介です!
Contents
音声入力でブログを書く時間が半分になった!
僕は1,000文字の記事を書くのに2時間とか平気でかかっていました・・。
文の流れを考えながら書いていくので時間がかかるんですよね。
そこで音声入力を使って人に話すように記事を書いてみると、1時間ほどで書けるようになったんです!
どんな内容でも文章で伝えるよりも直接話した方が伝えやすいですよね。
音声入力では「話して伝える手軽さ」というメリットを記事執筆に取り入れることができます。
では実際に使い方を説明していきますね。
Gmailアプリを使った音声入力の使い方




以上が音声入力の手順になります!
入力を終えたら文章をコピーして、ブログサービスの投稿画面へコピペして修正していきましょう。
音声入力した文を修正する
音声入力は100%の精度ではないので、どうしても文が不自然になる箇所がでてきます。
そこはあとから修正していきましょう。
また話しながら入力していくので文字数が多くなりがちです。
不要な部分は削る作業も同時にしていきましょう。
見出しを先に作っておくのがおすすめ!
一気にザーッと音声入力してしまうと、全体の流れや不自然な文・誤字を修正していくのがかなり大変になります。
そこで先に全体の見出しだけ作っておいて、各内容を上から順番に音声入力していくやり方がおすすめです。
こうすることで修正も簡単になりますし、全体の流れも自然になります。
真っ白な状態から音声入力を開始してしまうと、思いつきで話すことも多くなるので内容が飛び飛びになりがちです。
見出しを先に作ることで音声入力する内容を頭の中で整理することができます。
メモとしても音声入力は有効活用できる
こちらは余談ですが・・・音声入力では頭に浮かんだことを話してダイレクトに入力できるのでメモとしても使えます。
パッと浮かんだアイデアやひらめきを音声入力でメモしておくのもいいですね。
おわりに
以上が音声入力のご紹介でした!
声を出さないといけないので場所はどうしても限られてしまいますが、かなり効率的にブログが書けるようなると思います。
音声入力の精度もなかなか良い感じ。
気になった方はぜひ試してみてくださいね~!