「5万くらいでアコギが欲しい!」
「いつもエレキギター弾いてるけどアコギも欲しいな。」
「とにかく長く使えるアコギはいずこ?」
今回はそんな方に向けて書いています。
Contents
アコースティックギターを選ぶのは難しい
まず・・・アコースティックギターを選ぶのは、実は非常に難しいのです。
その理由としてネックのトラブルがあげられます。
アコースティックギターは弦が太く、張力が強いのでネックへの負担がかなり大きいです。
そのためエレキギターと比べ、ネックの反りやハイ起きが簡単におきてしまうんですね。
安価なアコースティックギターを購入してしまうと木が弱いので、ネックのトラブルは避けては通れません。
僕自身、3万円ほどのアコギを購入したことがあるのですが、2週間ほどでネックが曲がって弾きづらくなった経験があります。
トラブルの中でも特に多いのがハイ起きです。
参考 徹底解説!ギターを弾くなら必ず確認したいネックの元起きとはえふじんネックの反りはトラスロッドで直すことができますが、ハイ起きしてしまうともう直せません。
直すとなれば大規模なリペアが必要になります。
楽器店員時代からの経験上、トラブルなく長く使えるアコギを買うなら10万円くらい考えておく必要があります。
「じゃあどのアコギを選べばいいの?」
そこで・・・予算があまりないのてあれば僕は中古のアコースティックギターをオススメします。
中古のアコギは良品を見つければ長く使える
中古のアコギをおすすめする理由として3つあります。
- 木が安定しているので動かない
- 安く良品が買える
- 長く使える
順番に説明していきますね。
1.木が安定しているので動かない
中古のアコギは日本の四季や、その土地の環境に慣れている可能性が高いので、木が落ち着いていて動かないことが期待できます。
つまりネックのトラブルがおきにくいということなんですね。
これは中古ギターならではの大きなメリット。
2.安く良品が買える
中古の楽器とは不思議なもので、もとの定価にかかわらず良品に出会うことがあります。
「ギターは弾き込めば音がよくなる」という話をよく聞きませんか?
これはあながち間違いではないです。
とくにアコギはエレキと違い、構造上木の鳴りが非常に大きい。
なので弾けば弾くほど木がなじんで、音の響きがよくなっていく可能性はかなり高いのです。
そのため中古で安く、不思議なほど音鳴りが良いアコギに出会うことがあります。
掘り出し物というやつですね。
3.長く使える
木が安定しておりメンテナンスフリー。
加えて音鳴りが良いアコギならばメインギターとして長く使うことができるでしょう。
以上のようにメリットがたくさんの中古品ですが、もちろん注意しなければならない点もありまして・・・
中古ギターの状態をしっかりと見極めよう
中古品を選ぶ際には状態を見極めることが必須になります。
チェックする項目としては、やはりネックとトラスロッドですね。
反りはトラスロッドで直せますが、ハイ起きはまず直せません。
またトラスロッドも回りきっていると反りも直すことができません。
この部分は必ずチェックしましょう。
まとめ
- 5万くらいの予算なら中古のアコギがおすすめ
- 安くてトラブルのない長く使える良品が中古にはある
- 状態を確認するための審美眼が必要
以上中古ギターをおすすめする理由でした。
アコギってほんっとにむずかしくて・・・木が素直すぎるんですよね。
特に海外ブランドのアコギは日本の四季に晒されるとすぐに木が動いてしまいます。
マーチンやギブソンなど名だたるブランドでもハイ起きしているギターがたくさんありました。
なので音の好みもあるとは思いますが、「とりあえずアコギが欲しい」という方には中古がおすすめです。
気になったらぜひ中古のアコギをチェックしてみてください!