どうすれば自分のバンドを知ってもらえるんだろう?
バンドの知名度を上げたい!
「バンドを知ってもらうためにはとにかくライブ!」と思っていませんか!?
それは半分正解で半分は間違い。
なぜなら今は様々な情報発信ツールがたくさんあるからです。
今回はバンドを効率的にPRして知ってもらうためのツールやその活用方法をご紹介。
これしないともったいないですよー!
バンドをPRするための方法と使うべきツール
ではさっそくご紹介です!
効果的なものから順に書いていきますね。
ライブ
まずは何よりもライブです。
これから紹介するどんなツールよりもライブがバンドにとっては1番効果的であり、魅力が最も伝わります。
なのでライブはむしろ大前提ですね。
がんがんライブをしていきましょう!
ツイッター
ツール系で最も効果的なのがツイッター。
バンドアカウントを作って情報発信をしていきます。
ツイッターは以下3つのポイントがあります。
- 公式ホームページ的な役割
- SNS効果で認知度アップ
- ライブ配信機能
順番に説明していきますね。
公式ホームページ的な役割
以前こちらの記事でも書いた通りなのですが・・・

プロフィールからライブ情報まで発信できちゃうのが今のツイッター。
なので公式ホームページの役割を完璧に担ってくれるんですね。
更新が手軽にできるのも魅力。
SNS効果で認知度アップ
ファンの方やバンド同士と交流ができ、リツイートなどで情報の輪が広がっていくのがツイッターならではのSNS効果。
これは認知という意味ではかなり強力です。
よく知らないけど名前は聞いたことあるというインディーズ界隈のバンドって結構あると思います。
それはツイッターで流れてきてたまたま目にしたバンドということも多い。
それほど情報が飛び交っているんですね。
ツイッターのSNS効果は強力です。
ライブ配信機能
あまり知られていないかもですが、ツイッターはライブ配信をすることができます。
この機能はあまり使われていないのですが・・・バンドは大いに活用すべきです。
ライブやスタジオでの生演奏を配信してみましょう。
YouTubeでもできますが、ツイッターはライブ配信がタイムラインに流れるのでぼんやりツイッターを見ている人が見てくれる可能性が非常に高いのです。
また映像も残るので後から自分たちでチェックできます。
以上・・・ツイッターは必ず活用すべきツールです。
インスタグラム
インスタ映えで話題のインスタグラムですがバンドアカウントを作ってみても面白いでしょう。
バンドの日常写真をアップするのもいいですが、やはりメインはライブの写真。
写真とあわせて動画を投稿するのもいいですね。
そしてとにかくハッシュタグをつけましょう。
#バンド #ライブハウス #ライブ #ロック #福岡
など・・・
つけようと思えば無限につけることができます。
そしてつければつけるほど目につく確率が上がります。(でもつけすぎは要注意)
ちなみに・・・インスタグラムのコツはこうでありたいという理想の姿を投稿することです。
例えばバンドであればステージでカッコよく演奏してる姿だったり、オシャレが好きな人であればファッション雑誌にでてくるようなスナップ写真。
「こうありたい!」というキラキラした憧れの写真を投稿し続けることで、人は注目してくれるようになります。
公式ホームページ
最後に公式ホームページですが・・・こちらはメジャーなバンドでもない限りもはや不要です。
理由は簡単、ツイッターで十分だからです。
ですが無いよりはあったほうがいいので余力がある方は作るといいでしょう。
おすすめはwixというホームページ作成サービス。
HTMLなどは不要で直感的、かつ簡単にサイトを作ることができます。
デザインもおしゃれですよ。
まとめ -ツールを使って情報発信しよう-
- とにかくライブをする
- ツイッターで情報発信&交流をする
- インスタグラムでバンドの理想の姿を投稿し続ける
やはりライブが確実で1番なのですが、ツイッターやインスタグラムをうまく使いこなせばライブと同じくらい、いやもしかするとそれ以上のPRになります。
それにしても・・・時代に合わせてバンド運営の仕方も変えていく必要があるということですね。
新しいサービスが出たら飛びつくくらいのスタンスがいいのかもしれません。
参考にしていただけると嬉しいです!