ギターをはじめるからネットで買うぞ!
ちょっとまってください!
それだとギターが届いてから後悔してしまうかもしれません・・・
1本目のギターはぜひ楽器店へ足を運んでから買って欲しいんです。
その理由をもと楽器店員の僕が説明していきますね。
Contents
ネットの写真で見るギターと直接見るギターの印象は違う
さて・・・ネットなど画面を通して見るギターと直接見るギターの印象は結構違います。
これは実際のサイズ感だったり、写真では伝わらないような木目や塗装からそうなるもの。
ネットで買っていざ届くと「あれ?なんかイメージと違う・・・」というのは割とよくあることです。
(商品ページの写真は撮影用のギターで届くのは別のギターなんてことも)
見た目にそこまでこだわりがない場合は問題ありませんが、できる限り実物を見てみてください。
音もけっこう違って聞こえる
見た目だけではなく、ギターのサウンドもYouTubeなど動画で聞くのと生で聞くのでは違って聞こえます。
動画なのでいろんな環境を通して耳まで届いているというのもあるのですが・・・何よりも紹介動画では例外なくいいアンプを使っているんですよね。
ギターと奏者の後ろには立派な大型アンプがほとんどあるでしょう?
ぶっちゃけいいアンプを使えばどんな格安ギターでも良い音がでちゃうのです。
そのため実際に届いてから弾くと「こんな音だっけ・・・?」とモヤモヤすることも。
中級者くらいになると動画でもある程度の特徴を把握できるようにはなりますが、初心者の状態だと動画だけで判断するのはかなり危険。
お店でギターの音を確かめておけばミスマッチも防ぐことができます。
持ったときのフィーリングが確認できる
言わずもがなですが、楽器店へ行けばギターを持った時の感触を確認できます。
これかなり重要です。
1本目なので「いきなり持たされても違いなんて・・・」と思われるかもですが、いろんなタイプのギターを持ち替えてみるとなんとなく違いが分かってくるものです。
その中で「なんとなくこれいいな。」と思ったギターを選ぶのもいいでしょう。
これからの音楽生活の相棒になるので、こういった直感ってすごく大事ですよ。
また、もう1つはギターの重さです。
ギターはタイプによって重量が全然違います。
中でもレスポールタイプはどれもかなーり重いです。(音を重視して重たい木材が使われています。)
それ以外でもギターによってはかなり重いこともあるので要注意。
僕は一度アッシュという木材のベースをネットで買って、重すぎて心底後悔したことがあります。
重たい木材なんて全く知らなかったんですよね・・・。
立って弾いていると2時間もすれば肩が激痛に。半年ほどで手放してしまいました。
実際に持ってみるのはかなり大事ですよ。
高かろう安かろうが、はじめて買うギターは人生で思い出深いものになります。
後悔しないために直接見て触って選ぶのがおすすめです!
楽器店へ行くことで店員さんから現場ならではの情報が得られる
もう1つ楽器店へ買いに行くメリットがあるのでご紹介です。
楽器店へ行ったら必ず店員さんに「これからギターをはじめる!」ということを伝えましょう。
必ず親身になっていろいろとアドバイスをしてくれますよ。
店員さんもギターをはじめる時、同じように楽器店の店員さんに相談したはずです。
僕もそうだったので、楽器店で働いている頃「これからギターを始めたい」と相談されると、つい当時の自分を思い出して熱が入っていました。笑
話がそれましたが・・・そんなわけで親身になっていろいろと教えてくれるでしょう。
それにギターを実際に触るためには、必ず店員さんにお願いしないといけませんからね。
また、店員さんはギターや機材の最新情報を知っているので、ネットの情報よりもリアルな生の情報を教えてくれます。(もちろんこのブログよりも!笑)
これは貴重。勇気をだして話しかけてみましょう。
店員さんと仲良くなることで今後の音楽生活が豊かになる
さらに少し先の話ですが・・・ギターを買ってその楽器店へ通い店員さんと仲良くなると、楽器や機材だけでなく様々な情報をえられるようになります。
楽器店にはたくさんの常連さんがいますので、その店員さんを通して思わぬつながりができることも。
僕によく話しかけてくれてたお客さん同士を紹介して、バンドが結成されたこともありました。
このように店員さんと仲良くなっておくと音楽生活が充実すること間違いなしですよ。
【余談】楽器店はこわくない!どうしても入りづらいならビギナー向けの島村楽器がおすすめ
「楽器店ってなんか怖そう。。。」
そう思われている方もいるでしょうが、今は全然そんなことありませんよ!
確かに僕が学生の頃はちょっと怖そうな店員さんがいたり、なんとなく入りづらい入口だったりで、楽器店へ行くのにエイヤッ!と勇気を出すことも多々ありました。(BIG BOSSとかね。)
ですが今そんな勇気はほぼ不要です。
というのも今は楽器が売れず、どの楽器店も厳しい状況がもう何年も続いています。
(楽器店は生き残るために音楽教室運営などに力を入れ始めています。)
そのためお店に入りづらい雰囲気なんてもってのほか。
今は怖い店員さんや入りづらいお店はほぼありませんのでご安心を。
もしそれでも楽器店に少し抵抗があるなら・・・島村楽器がおすすめです。
島村楽器はいい意味で楽器店の雰囲気が薄く、誰でも入りやすいお店。
店員さんはみなスーツを着ており紳士な(おもしろい)方ばかりです。
これは同社の明確な方向性があり、誰でも気軽に入店できるようなお店作りをしているとのこと。
それに加え、島村楽器はどちらかというと初心者~中級者くらいまでをターゲットとした商品ラインナップです。
なので1本目を探すには理想的な楽器店なんですね。
めっちゃ話しかけられて売ろうとしてくる!という意見もありますが、今はそんなことないかな~と思います。
確かに少し前は10歩あるけば別の店員さんから話しかけられる状況でした。
ですが、先日2店舗回りましたが1回も話しかけられなかったんですよね。(それはそれで大丈夫か?笑)
ということで気軽に行けるのは島村楽器です!
まとめ
- 楽器店でギターを実際に見て触って音を聞いて選ぶのが大事
- 店員さんと親しくなることで今後の音楽生活が豊かになる
- 島村楽器が初心者向けでおすすめ
さぁ楽器店へ足を運んでギターを見にいきましょう!
繰り返すようですが、1本目ってかならず思い出深いものになります。
ぜひ店員さんと相談しながら、実際にギターを見て触って聞いて、お気に入りの1本を見つけてくださいね!