楽器店に行けば1万円のギターから下手すれば100万円のギターまで平気で置いてあります。
「一体何が違うの?」「高いギター買った方がいいの?」と当然思われますよね。
僕もギター初心者の頃は上記のように思ったものです。
ですが楽器店員を経験して・・・50万円以上するような高額ギターは決して買う必要は無いし、特別品質が良いというわけではないこと身を持って知りました。
そして高額ギターが売れる理由も知ることができました。
そんな僕なりの考察を書いていきたいと思います。
長く使える高品質なギターは6万出せば買える
そもそもギターは6万出せば基本メンテナンスフリーでながーく使えるクオリティの物が買えちゃいます。
5年前であれば10万は覚悟しないといけませんでしたが、今は全くそんなことない。
理由の1つにこれまでOEM先としてギターを作っていたファクトリーブランドがオリジナルで安価なギターを作り始めたというのがあります。
フジゲンとかそうですね。
そして・・・むしろ10万〜のギターでも作りが粗悪な物ってたくさんあるんですよ。
例えばギブソンの廉価ラインのモデル。
Fadedシリーズなんかそうですが「これ本当にギブソン?」と思うくらい作りが粗悪だったりします。
そんな物でも一応ギブソンなので10万以上はしますからね。
6万ほどでクオリティの高いギターを買った方がずいぶんマシです。
それでも多くの人がギブソンを選ぶんですけどね…。(それについては後述しますね。)
話が逸れましたがギターは6万も出せばハイクオリティな物が買えます。
ではなぜ50万以上のギターが売れ続けているのでしょうか。
共感で成り立つハイエンドギターの世界
まず…1本50万以上するようなギターは芸術の域に突入します。
過度な装飾であったり、異常にこだわった木材やパーツ選定。ギターの形だったり…そういう作り手のエゴが全開になるのがハイエンドギターの世界。
正直に言って音や質はもっともっと安いギターと同じか、下手すれば劣ることもあります。
・・・でもそれでも買う人はたくさんいる。
洋服の世界でも似たような構造があります。
コートが1着50万もするようなハイブランドから、逆に同じようなコートが1着1万で買えるファストファッション。
この場合もハイブランドのコートが49万円分も質が優れている訳ではありませんよね。
むしろユニクロのコートの方が質や機能性は優れているかもしれない。
でもやっぱり買う人がいるわけです。
なぜでしょうか?
それは…ブランドのストーリーに共感できているからです。
例えばフェンダーの最上位にマスタービルダーシリーズというラインがあります。
ここは1本50万円〜が当たり前の世界ですが…エレキギターを世に広めたフェンダーという歴史のあるブランド。そしてその歴史のあるブランドの最上位ラインで熟練したビルダーが1人で1から10まで手作業で作るそのギター。
そのストーリー性に共感して買っているのです。
だから1本50万でも100万でも買う人が出てくる。
聞いたこともないブランドの50万円のギターがただ販売されていても確実に売れないでしょう。
このように売れる高額ギターには必ず何らかのストーリ性があります。
そこに共感した人が買っていくわけですね。
質や音はその次の段階なのです。
楽器店オリジナルギターが売れないワケ
ここからは余談ですが各楽器店にオリジナルモデルのギターってありますよね。
島村楽器で例をあげるとcoolzやHISTORY。
ラインナップはストラトキャスターやレスポールなど、いわゆるフェンダーやギブソンから販売されているようなトラディショナルなモデルばかり。
これがまぁ売れてない。
オリジナリティの無いトラディショナルなモデルで勝負するということは、当然フェンダーやギブソンの同価格帯のモデルと戦うことになる訳です。
楽器店オリジナルモデルは確かに物自体は良いです。
クオリティという面では優れているのですが…やはり売れない。フェンダーやギブソンばかり売れていく。
それはやはりフェンダーやギブソンだからなんですよね。
ストラトキャスターやレスポールというギターを1から作り、世に広めてきた。いわば音楽の歴史を一緒に作ってきた。
そうしたストーリーがあるから売れるワケです。
だからみんなフェンダーやギブソンというブランドに憧れるワケなんです。
・・・なので「同じような価格でもっと良いギターが作れる!」そう思って単純に良い物を作ったとしても、敵うはずがない。
ストーリーが全く無いからです。
なので楽器店のオリジナルを売っていこうとすればなぜ作ったのか?という思いの部分をもっと強く打ち出していく必要があるでしょう。
「同じ価格で良いものが作れるから作った。」という理由だけでは売れるわけないんですよ。
おわりに
ということでハイエンドギターが売れ続けている理由について書いてきました。
楽器屋さんでべらぼうに高いギターを見つけたらじーっと眺めてみてください。
何かしらの思いみたいなのが伝わってきますから。
フェンダーやギブソンであれば歴史があるのでそれを感じやすいはず。
それにしてもギブソンのヒストリックコレクションやフェンダーのマスタービルダーシリーズ…いつか所有してみたいなぁ。