スタジオやライブでのギターの音作り・・・自分への聞こえ方だけで作っていませんか?
そうならもしかするとメンバーやお客さんの耳を音で攻撃しているかもしれません。
音作りはどこまでも客観的な視点が大事。
そのため自分の音が相手にどう聞こえているかを徹底的に確認するべきです。
弾き手が聞いている音と相手が聞いている音は結構違う
スタジオで練習する時、使うアンプの横か前に立つことが多いでしょう。
なので弾き手は足元から出る音を聞くことになります。
しかし、そのアンプの前に立つメンバーは音を正面から受けます。
このとき弾き手と正面に立つメンバーは音量と音質がまるで違って聞こえます。
それはなぜか・・・
まず弾き手はアンプの音が足元から前へ向けて飛ぶので、そもそも聞こえづらいわけですね。自分に向かって音が鳴っているわけではないのです。
反対に正面に立つメンバーは目の前にアンプがあるので、全身で音を浴びるように聞くわけです。
そりゃ音量も弾き手より大きく聞こえますよね。
さらに音量だけでなく音質も違って聞こえます。
弾き手は実際に鳴っているハイよりの音が聞こえなかったりします。
これはドラムのハイハットやシンバルの音にかき消されてしまうからなんですね。
このように音量と音質も違って聞こえてしまうものなのです。
音の凶器に要注意!
さて、先ほど「弾き手はハイが聞こえづらい」と書きましたが…これがかなり危険なんです。
例をあげて説明しますね。
先日とあるバンドさんのスタジオライブを見ていました。
ギタボの方が自分の音が小さいと思ったのか、ライブ中ぐいぐいボリュームをあげていたんです。
ですが、ボリュームを上げる前から十分すぎるほど客席には音が届いていたんですよね。
テレキャスに少し古いマーシャルアンプの組み合わせだったので、キンキンして耳が少し痛いくらいでした。
ですが、その状況からさらに音量を上げられたので、たまったものではなく…「もう上げないでー!」と心で叫んでいました。笑
ライブ終了後は耳がずーっとキーンとしててさぁ大変。
その場にいた人たちみな耳が痛かったはずです。
このようなことが起きてしまうのは、音作りに客観的な視点が足りなかったからに他なりません。
音というのは思った以上に人を疲労させますし、時には攻撃するものです。
そのため客観的な音作りを心がけないとお客さんやメンバーに迷惑をかけることになります。
(メタルの音楽をずっと聞かせるという拷問があるとか・・・)
アンプの前で必ず自分の音を確認しよう
本当に良い音で演奏するためにも、メンバーやお客さんの耳を痛めないためにも、必ず自分の音をさまざまな角度から聞いて確認しましょう。
僕はこの確認はエチケットのようなものだと考えています。
そもそも主観的になりがちなバンドですが、自分が出す音については絶対に客観的な視点を忘れないようにしましょう。
おわりに
本当に良い音というのは自分だけが好きな音ではなく、その場にいる全員がストレスなく心地よいと思える音だと思うんです。
ぜひ客観性を大切にして音作りをしてみてくださいね。