ギターをこれからはじめる!
ギター以外に必要なものってなんだろう?
もと楽器店員のしだーです!
「いざギターを始めるぞ!」と思ってもすぐに「ギター以外に何が必要なんだろう?」と誰しも思うはず。
そこでギター以外に必要な物を書きたいと思います。
あわせておすすめ商品もご紹介しています!
Contents
必需品リスト -これがなけりゃあ始まらない-
まずこれだけは揃えましょうという必需品リストです。
アンプ(エレキギターの場合)
エレキギターはアンプから音を出して演奏するものです。
なのでギターとアンプはセットで揃えましょう。
おすすめはリンクにあるヤマハのTHRシリーズ。
多機能で音もハイクオリティ、オシャレな見た目でインテリアにもバッチリ。(一見アンプに見えないです!)
家用ならこれで十分です。
「アンプに通さずそのままで練習しちゃだめなの?」と思われるかもですが・・・エレキギターは何よりもニュアンスが大事です。
なぜかというとピッキングの強弱でまるで音が変わるからなんですね。
そして演奏ではその強弱を活かして曲に表情をつけていきます。
アンプ無しの生音だと、アンプを通すと実際には鳴っている音が聞こえないことがかなりあります。
そのため聞こえるように強く強く弾いてしまい、結果的にそれが癖になってしまいます。
スポーツでもなんでもそうですが、最初についた癖ってなかなか取れませんよね。
なのでアンプから音を出して練習することが何よりも大事なんです。
とはいえ・・・環境によってはアンプから音なんて出せない!という方もいるでしょう。
その場合はヘッドフォンアンプがおすすめです。
これはMP3プレイヤーのようにギターの音をイヤフォンで聞くことができる物です。
音も本格的で、アンプから音を出しているのと同じニュアンスで練習することが可能。
環境に応じて使い分けるといいですね。
(アンプは大事なのでついつい長くなってしまいました・・・)
ギタースタンド
ギターを立てかけるスタンド。
こちらも必ず揃えておきましょう。リンクの商品のように安い物で全然OKです。
壁に立てかけておくと誤って倒してギターが折れた・・・なんてことになりかねません。
もちろんインテリアとして眺めるためにも必要な物です。笑
ストラップ
立って弾くために必要なストラップです。
こちらもかなりの種類がありますが、とりあえずは何でも大丈夫です。
余談ですが・・・ギター本体以外に見た目で個性が出せるのがストラップ。
好みの柄のストラップを見つけてオシャレするのもいいですね。
シールド
ギターとアンプをつなぐケーブルです。(シールドって呼び名ややこしいですよね。笑)
シールドはピンからキリまであるのですが・・・できればリンクにあるシールドが長く使えてオススメです。
シールドで音が変わるのでこだわる方も多いのですが…初心者の頃はとにかく断線との戦いです。
安いシールドは結構断線しやすいんですよね。
ですがいきなり高いシールドを買うのも勇気がいると思いますので、とりあえずの安いシールドでOKですよ。
ピック

https://www.shimamura.co.jp/shop/umeda/eg-eb/20160309/200
弦をはじくためのピックです。
最初はティアドロップ型とトライアングル型の2種類を買ってみましょう。
ティアドロップ型
ティアドロップ型は縦長の形をしており、小刻みなピッキングが得意です。
アルペジオやリフ、ギターソロを弾くリードギター向き。
トライアングル型
おにぎりのような形をしたトライアングル型。しなりが良いのでコードストロークを多用するリズムギターやアコギ弾き語りにおすすめです。(僕はこちらを愛用しています。)
固さもソフト~ミディアム~ハードと3種類あるのですが・・・最初はミディアムがおすすめ。
ピックは本当にたくさんの種類があります。
いろいろ試していく中でこれだ!というのが見つかるので、いろいろ試してみましょう。
チューナー
ギターの音を合わせるチューナー。
ギターを繋いでチューニングするフットタイプと、ヘッドに挟んで振動でチューニングするクリップタイプがありますが、リンクのようなクリップタイプが手軽でおすすめです。
これは必ず買ってください。
チューニングの合った状態で練習しないと音感がおかしくなってしまいます。
おすすめはリンクにあるボスのTU-10。
これ・・・ライブで使えるくらいの高精度で頑丈です。
僕自身、無くしては買い替えてかれこれ6年ほど使っている名作。
今だにこのTU-10を上回るクリップチューナーはでてこないです。
カポ
ギターのキーを変えることができる便利なカポタスト。
コピーする曲によってはカポ1フレットなど、指定がある場合も多いので1個は持っておきましょう。
定番はカイザーですが・・・最近購入して記事にも書きましたゴールデンゲートのカポが手軽で一押しです。
メトロノーム(アプリ)
基礎練習やリズムキープに欠かせないメトロノーム。
こちらは無料のアプリでもいいので1つは持っておきましょう。
日頃メトロノームを使って練習している人はみんな演奏が上手です。
「極論かよ!」と思われるかもしれませんが、メトロノームを使っていくうちにリズム感が鍛えられるので演奏にグルーブがでてくるんです。
人が演奏を聴いて「あの人ギター上手いね。」と思うのはどんな時でしょうか。
超絶テクニックの速弾きをしている人を見た時?
これはどちらかと言うと【上手い】というよりも【凄い】が正しいでしょう。
人は・・・グルーブが出ている演奏を聞いた時に上手いと認識します。
グルーブが出ている演奏は聴いていて気持ちいいんです。つい体を揺らしたくなる。
ギターが上手い下手いの明確な線引なんて誰も分からないですよね。
なので演奏を聴いていて「なんかいい感じ」→「ギター上手いね」となるわけです。
と・・・話がだいぶそれましたがメトロノームを使ってリズムに強くなり、結果的にグルーブを出そうというお話です。
あった方がいいものリスト
次に無くてもいいけどあったほうがいいものをご紹介です。
お手入れ用品
ギターはホコリや汗などで弾いているうちに汚れてきてしまいます。
せっかく買ったギターなのでキレイな状態で保ちたいですよね。
そんな時のお手入れ用品です。
ポリッシュ ケンスミス
ギターのボディを磨いてキレイにするためのポリッシュ。
僕もずっと愛用しているケンスミスがおすすめです。
ギターを傷めずに汚れを落としてくれますし、きれいな艶がでます。
楽器店員時代にたくさんのポリッシュを試したのですが、結局これに戻ってきました。
しかもめちゃいい匂いがするんですよこれ・・・!甘いような、なんともいえないいい匂いです。笑
クロス
クロスはポリッシュなどを使ってボディを磨く時に使います。
できればポリッシュ用と乾拭き用で2枚持っておくのが理想です。
指板保湿(ローズウッド指板の場合)
指板が茶色のギターの多くはローズウッドという木が使われています。
他の指板と違い、ローズウッドは無塗装で木がむき出しの状態。
そのため乾燥を防ぐために定期的に保湿してあげると木が喜びます。
季節の変わり目に指板の保湿オイルをつけてあげるといいでしょう。
「ローズウッドは保湿してあげないと木が割れる!」というのをたまの見かけますが・・・そう簡単に割れることはないのでご安心を。
保湿はした方がいい程度に考えておけばOKです。
譜面台
意外にもあった方がいいのが譜面台です。
教則本やスコアを見ながらの練習となると、足に乗せたりして前かがみになりがちです。
見づらいですし、姿勢が悪くなってしまうので譜面台あると何かと便利ですよ。
おわりに
ざっとの説明になりましたがご参考になれば嬉しいです。
ギターがどんどん好きになると、こういった周辺アクセサリーにもおのずと興味が出てきます。
「どれがいいかな?」といろいろ試してみるのも楽しいものです。
今回ご紹介したのはあくまで僕のおすすめなので、ぜひ自分に合った物を探してみてくださいね!
何か質問などありましたら、下にツイッターのアカウントがあるのでそこからお気軽にリプライなどください~!