チューニングしてからカポをつけていざ演奏!
ちょっと待ってください!
それだとチューニングが狂ってるかもしれません。
カポをつけてからチューニングするのが正しい流れであり、そうすることで音程がしっかり合うんです。
今回はそんなお話。
カポをつけるフレットの消耗具合で音程がズレてしまう
ギターを弾いているとフレットが削れて凹凸ができます。
これは避けて通れないもの。
ではその凹凸ができたフレットにカポをつけるとどうなるでしょうか?
当然ピッチの合ったきれいな音が出ることはなく、多少音程がズレた音になってしまいます。
フレットが全く削れていない状態であれば音程がズレることはないでしょうが・・・そんなことは稀ですよね。
そのためカポをつけてからチューニングする必要があるわけです。
「それじゃいつもフレットを押さえて演奏してるけど、音程がズレた音がでてるってこと?」と思われるでしょう。
実はその通りなんですよね。というのもギターの音程は非常に曖昧なもの。
ピアノのように1音1音調律(チューニング)するわけでもありません。
弦をピンっと6本張ってそれぞれ規定の音に合わせているだけです。
そのためネックの反りやフレットの削れ具合、プレイヤーのフレットを押さえるによって音は簡単にズレてしまいます。
ためしに通常よりもグッと強く弦を押さえてみてください。
音が半音くらい高くなるはずです。
このように弾き手の押さえる力でも音程が簡単に変わってしまうんですよね。
ギターの音程は曖昧なもの、というのを理解しておきましょう。
そもそもカポはつけるだけで音が少し高くなる
実はカポをつけるだけで音が高くなってしまいます。
「そりゃカポをつけたフレット分、音が高くなるでしょ。」と思われるでしょうが・・・
つけたフレットの音よりも少し高くなってしまうんです。
たとえば1フレットにカポをつけた場合、6弦の開放弦はEから半音上がったE#になります。
しかし、実際にはE#よりも少し高い音になってしまいます。
これはなぜか・・・
先ほど押さえる力を強めるだけで音程が変わると説明しましたが、これも同じ原理でカポが弦を押さえる力によって音が少し高くなるからなんですね。
以上の理由から必ずカポをつけてからチューニングすることをおすすめします。
(ギターはチューニングの概念が大雑把ですねぇ。)
まとめ~必ずカポをつけてからチューニングしよう~
- カポをつけるフレットの消耗具合で音程がズレてしまう
- カポはつけるだけで音が少し高くなる
以上がまとめになります。
ライブを見ているとチューニングしてからカポをつける方が結構多いんですよね。
それで演奏を聞いているとやはりチューニングがズレている・・・これは本当にもったいない。
どんなにいい曲でも魅力が伝わらなくなってしまいますからね。
必ずカポをつけてからチューニングをするようにしましょう!