普通のアコースティックギターってバンドで使えるの?
アコギをバンドの中で演奏してみたら全然聞こえなかった。
ドォーモ!もと楽器店員のしだーです。
有名なバンドやユニットのライブ映像を見ているとバンドの中でアコギを弾いているのをよく見かけますよね。
真似してバンドでアコギを弾いてみるとまぁ聞こえない。
ピックと弦がこすれるシャリシャリした音が聞こえる程度・・・完全に音量で負けてしまいます。
でもね、使えますよ・・・バンドでアコースティックギター!!
「あるモノ」を使えばバンドで使えるようになっちゃうんです!
ずばり!外付けピックアップを使えばアコギをバンドで使える!
バンドでアコギを演奏する上で圧倒的に足りないのが音量。
なので音量をどうにかして上げてあげればいいわけですね。
そこで外付けピックアップです。
エレキギターってボディに必ずこんな装置が付いてますよね?
これがピックアップです。
アンプを通していないエレキギターの生音は微々たるもの。
そこでピックアップで音を拾ってギターアンプへ送ることで、ドラムにも負けない大きな音量が出せるわけです。
そう・・・この仕組みをアコギで再現してあげればバンドでも使えるようになります!
でも「アコギにどうやってそのピックアップを埋め込むの・・・?」と思われるでしょう。
改造が必要だと思ってしまいますよね・・・?
ですがご安心を!
超便利な物があるんです。
Neo-D Magnetic Soundhole Pickup(シングルコイル)がおすすめ
このピックアップはアコギの周辺機材に特化したフィッシュマンというブランドの物。
シングルコイルとハムバッカーの2種類がありますがシングルコイルがおすすめです。
まず、取り付け方がすごく簡単で・・・
このようにアコギのサウンドホールにカポッとはめ込むだけです。
あとは付いているシールドをエレキギター用のアンプに繋げば音が出ちゃいます。
サウンドホールからシールドを垂らさないといけないので、少々見栄えは悪いですがそこまで気にならない程度ですよ。
FISHMAN フィッシュマン NEO-D シングルコイル【並行輸入品】
味付けのない自然なサウンド
楽器店員の頃、お店の試奏用アコギにこのピックアップを付けていたんですよね。
弾いてみると余計な味付けがなくアコギの生音がそのままアンプから出てくる印象。
僕は、特にアコースティックギターのピックアップについては原音(生音)に忠実であるのが理想だと思っています。
エレキギターは歪みやディレイ・コーラスのように加工された音が特徴でもあります。
なのでピックアップで音に味付けをしてしまうのも違和感はありません。
しかしアコギはそのままの音が最大の特徴であるはずです。
その証明としてエレキギターにある「歪み」という原音から大きく加工した音はアコギには存在しません。
アコギで使われるのはリバーブやディレイなど原音をより活かす音がほとんど。
特にいいギターであればあるほどその傾向は強くなっていきます。
おわりに
それを踏まえてこのピックアップは安価な上そのままの音を出してくれる優秀なピックアップ。
しかもアコギの加工も不要なので買ってすぐ使えちゃうスグレモノです。
超おすすめなので気になったらチェックしてみてください。
店頭で自分のギターにつけて試奏も可能ですよ。
あと繰り返しますがハムバッカーではなくシングルコイルがおすすめなのでご注意を!
FISHMAN フィッシュマン NEO-D シングルコイル【並行輸入品】